• みつろうクリームはお気に入りアイテム

    2023年6月21日

    香りの小瓶

    「香りの小瓶のブログにお越しいただきありがとうございます!」

    今日のEさんのアロマコーディネーター講座ではみつろうクリームを作りました。(写真を撮るのを忘れてしまったので手持ちの画像で)

    みつろうクリームは保護力に優れますので冬には欠かせないアイテムですが、私は1年を通して愛用しています。

    毒素の排出を助けるユーカリや痒みを和らげるペパーミントなどをブレンドすれば、虫刺され用のクリームになります。



    理論の学習は「禁忌事項を示す成分について」
    アロマセラピーで使う精油は、伝承的な部分も多くありますが、成分から働きを考えることもできます。

    例えばユーカリなどの成分の1つであるオキサイド類の1.8シネオールは、抗カタル作用が期待できますので鼻詰まりや咳・痰の緩和に役立ちます。

    良い働きを持つ精油ですが、成分によっては気を付けなくてはいけない面もあります。例えばレモングラスに多く含まれるアルデヒドは、皮膚刺激があるため炎症を起こす危険があるので敏感肌の方には禁忌となります。

    とはいえ絶対使えないのではないので、使いたいときは低濃度で様子を見ながら使いましょう。

    香りの小瓶

    アロマコーディネーター講座では「予防医学とセルフメディケーション」の学習もします。幸せで心豊かな人生には健康であることが重要なのはいうまでもありません。

    特定の疾患に焦点を当てるのではなく、病気にならないための体作りにアロマセラピーを活用していただきたい。そのための基礎知識を身に着けることを目的とした学習です。
    今日は予防医学について。

    健康を意識して簡単なことから実践し、習慣にしていくことが大切ですね。


    アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。


    *アロマコーディネーター養成講座
    *アロマセラピー初級講座
    *ホームケアセラピスト講座
     随時開講いたします。
     お気軽にお問い合わせください。

    香りの小瓶 HPはこちら
    アロマセラピースクールの詳細はこちら


    ハーブのワークショップも開催します。
    詳しくはこちらをご覧ください。






    ?Gg[???ubN}[N??